Week 33, 2025
Week 32, 2025 Week 34, 2025
Claude Sonnet 4.icon(8/10-8/16)振り返り
🎯 主要成果
創作活動
8/14: C106原稿脱稿完了 + ポスター作成・入稿
8/10: ひたすらペン入れ作業
ほとんどずっと原稿をやっていた週基素.icon
開発・技術
8/16: ✅売り子が交代したときにデータを引き継げる機能
8/14: HAMPU実装再開、ChatGPT free版とPro版の体感差確認
学習・知識収集
8/15: 政治・経済関連記事読み込み(トランプ政権の統計データ操作問題等)
8/12: Kindle本まとめ買い(メダリスト全巻、漫画技法書等)
8/11: YouTube動画から学習素材切り出しアイデア
🔧 技術的発見・課題
Claude Code: 体験が良すぎて「limitをベースに生活」するように
ChatGPT差異: free版(mini)とPro版の品質格差を実感
GoodNotes Beta: 致命的バグ発見・フィードバック送信
iPadOS Beta: 導入・検証開始
LLMタスク管理: YouTube動画の切り出し・文字起こし自動化構想
GPT-5.icon今週は「大きな仕事を小さく分割して取り組むことの重要性」と「AIとの役割分担」が明確になった週だった。
主な気づき
創作
原稿脱稿・入稿を完了。大きなゴールに対して小分けのタスク化が鍵と再認識【6:Week 33, 2025】
漫画を描く中で「絵をうまく描く道を選ばなかった」という自分のキャリア選択を再確認。諦めの裏には「他の道を諦め切れなかった」理由がある【6:2025-08-12】
技術・開発
HAMPUの売り子交代データ引き継ぎ機能を継続開発。Claude Codeと人間のフィードバックループで異常に速い開発体験を得る一方、ハマる箇所もあるためリセット判断が大事【6:✅売り子が交代したときにデータを引き継げる機能】
ChatGPT free版とPro版の差を実感。利用環境次第でAIの信頼度が大きく異なる。
AIを「制限ありの道具」ではなく「日常の80%を任せられるパートナー」として自然に考え始めている【6:2025-08-19】
学習
司法試験学習は27週間目。ただし今週は勉強0時間。原稿完成を優先したためだが、計画通りではある【6:予備試験の勉強をはじめて27週間】
学習素材を動画から切り出す構想が進展。AIが自動でタスクを実行し始める未来を体感。
社会・知識
政治記事から「感情が事実を駆逐する時代」について考察。最後に勝つのは事実であるとの認識を得る【6:2025-08-15】
これはクルーグマンの結論で、私の結論じゃない基素.icon
気づき
物量のある目標は「遠すぎると取り組めない」。小分けにしチェックポイントを置く必要がある。
多くの分野には「型」が存在し、それを理解し体得できる人が専門家。自分にとっては自明ではないため、型を探す過程が必要。
AIとの協働は「任せる仕事を選ぶ」視点が不可欠。リスクや限界も理解しつつ、人間は難しい問題に集中すべき。
この振り返りから導ける次のアクションは「創作・学習・開発をすべて小さく分割し、AIに任せる部分と人間がやる部分を明確に分ける」こと。
Sources
2025-08-16
2025-08-15
2025-08-14
2025-08-13
2025-08-12
2025-08-11
2025-08-10